なぜ、患者様の歯磨きは、力を入れてしまうのか?

  歯周病のためのブラッシング指導は、
「大きく、力を入れすぎる歯磨き」をする患者様に、
いかに、「細かく、力を抜いてブラッシング」していただくか、
という課題になることがとても多いです。

0㎜のストロークで磨いても歯周病が改善するくらいなので、
(詳しくはコチラの記事 『なぜ、歯ブラシで、歯ぐきは傷つくのか? (歯ブラシの動かし方)』
今まで患者様に動かし方が、
「細かすぎます」
と、言ったことはありません。

力を抜きすぎた患者様に対して、
「歯ブラシ、落ちますよ」
と申し上げることも大変に少ないかと思います。(笑)

さて、なぜ患者様は、歯磨きで力を入れてしまうのか? ということですが、

多分、
「そんなんで、歯垢が落ちるのか?」 と思うから。
だと思います。

 何かの汚れを落とすときや、物を磨くとき、
私達は、ある程度、力をいれて擦ります。
汚れが落ちにくいと感じるときは、さらに力が入ります。

この習慣や、無意識の思いこみが、
歯磨きには通じない。

他ではとおる常識が、歯磨きでは非常識。

つまり歯の磨き方は、他とは違い、
例外的だという、認識が必要です。

 歯ブラシの毛先が、歯と歯ぐきの境目から、歯ぐきのほうに侵入しようと、歯面にくっついている歯垢に当たり、
その場で、ユラユラと、毛先が振動しただけで歯垢は落ちます。

大切なのは、歯垢を大きく取り去る、という感覚ではなく、その場に張り付いた粘着をとる。
張り付いた歯垢の場所を少しずらす、という感覚かもしれません。

この時、毛先の位置は動かさない。
「青い線」の位置から歯ブラシの毛の位置が動いていないのが分かりますか?

P1030834 point5 P1030833 point

一度、「歯と歯垢の接着点」に当たった歯ブラシの毛先を、わざわざ歯垢と離さず(移動させず)、その場で振動させてみます。
(歯ブラシの動かし方は、こちらの記事、『なぜ、歯ブラシで、歯ぐきは傷つくのか? (歯ブラシの動かし方)』

まさに今まで大きく力を入れていた方々にとっては、
「そんなんで、歯垢が落ちるのか?」 と思われるような、磨き方です。(笑)

 歯周病予防、改善には、この小さな歯ブラシの動かし方、細かい動きのほうが、大きく力を入れたものよりとても有効です。
歯と歯垢の接着点に的確に当たった歯ブラシの毛先を、わざわざそこから離して、移動させず、
その場所に毛先を当てたまま、接着点が剥がれるように毛先を揺らす、振動させるような感じです。

 歯垢を落とすのにはコツがあり、当て方が少し変わるとしつこく粘ついてなかなか落ちないということがあります。
確かに、患者様のご心配通り、「そんなんで歯垢は落ちない」場合もあるかもしれません。
ただ、今御説明した歯ブラシの動かし方で磨くと、歯ブラシを力強く大きく動かすより確実に多くの歯周病の原因となる歯垢の粘着が剥がれ、
歯周病の改善、予防にもとても効果のある磨き方をすることができます。

 他の物の汚れを落とすときとは、全く違う方法。
今までとは全く違う、感覚や動かし方に、始めは慣れず、「力を入れてゴシゴシ磨きたい」という気持ちになることもあるかと思いますが、
ぜひ担当の歯科衛生士さんの指導どおり磨いて、
力を入れずに細かく磨いても、
歯と歯ぐきの間に的確に毛先を当て、細かく動かすことだけで、歯周病が改善される、ということを、
体験して実感いただきたいと思います。

  力を入れず細かく磨く(「そんなんで汚れが落ちるのか」な磨き方)、
なぜそのほうが、大きく磨くより汚れが落ちるのかを検証した記事はコチラです。 『なぜ、「普通?の歯の磨き方」では歯垢が落ちないのか、検証してみました。(3面磨きの方法)』

コメントは受け付けていません。