8, 前半 『歯周病予防』のためのブラッシング指導。ぜひ受けて頂きたいので、その様子を書いてみました。

 ブラッシング指導は、歯ブラシやフロスなどの補助用具を使って患者様が毎日する歯磨きの仕方を変え、
主に歯周病を予防、治療するために行われます。
歯科衛生士が患者様に歯ブラシの動かし方や、今後問題となりそうな歯垢の残る場所などをお伝えして歯磨きをすることは、今後も長く、歯を残し、患者様自身が健康な口の中でいるために、本当に必要なことだと思います。

病気にかかる前に防止すること、または治療した後、再び歯周病や虫歯にならないように、予防やメインテナンスをすることは非常に大切で、それがないと、歯は失われていく一方になることが多いので、
その重要性を考えると、ぜひ受けて頂きたいと思うのが本音です。

 ブラッシングの仕方が悪いと、多くの方が歯周病にかかります。
その原因である菌を的確にとる技術、ブラッシング方法があります。
その方法を知る機会がなく、知識のない状態では、年齢が上がるにつれ、歯を失う可能性が高くなると思います。

 ブラッシング指導の内容は、その歯科医院によって違います。
一律に決められたものではなく、それぞれで、同じ歯科医院でも一回目と二回目など
その方の口の中の様子と回数などによって、内容を変えることもあると思います。

 主なブラッシング指導の内容としては、
・ 患者様の歯に付いた「歯垢」を顕微鏡で見て、生きて動いている細菌を確認してもらい、
それが歯周病や虫歯の原因になることをお伝えする。
・ 一度治療した歯や歯周病も、「歯垢」が付けば、また歯周病や虫歯になってしまい、
これが歯の大きな喪失原因になるので、今後、歯周病や虫歯にならないようにすること(予防)が大切、ということをご理解いただく。
・ 「染め出し」で歯垢に色を付け、患者様に歯垢の付いているところを確認してもらう。
・ 患者様に歯ブラシを持って頂き、歯ブラシの当て方、動かし方などをお伝えしながら一緒に練習。
・ 歯科衛生士が患者様の歯を全て歯ブラシと歯間ブラシで磨き上げ、その効果や感じを実感していただく。
・ 歯石を取ったり、機械を使って患者様の歯のクリーニングなどを行う(PMTC)

 などだと思います。

 一つの歯磨き法には、長所もあれば短所もある、というものなので、一人一人その方に合う、歯ブラシの動かし方を通っている歯科医院で見てもらい、習っていただきたいと思います。
 歯ブラシはただすればいいというのではなく、歯ぐきや歯が傷ついたりする原因になりますので、
必ず、直接歯科医師や歯科衛生士に口の中を診てもらい、症状に応じたブラッシングの方法を教えてもらってください。

 というわけで、このサイトの読者様一人一人に当てはまる歯ブラシ法を、口の中を見ないでお知らせすることはできないのですが、
今回は、私のした「A子さんに対するブラッシング指導」を載せてみたいと思います。

では、まずサイト上で説明を分かりやすくするため、簡単に歯を区別してみます。

歯の区分け。

P1030512point1

下の歯です。 線で色分けしてみました。
赤い線が、『大臼歯』。 一番奥から2本、親知らずのある方は3本あります。
青い線が、『小臼歯』。 大臼歯より前にある2本です。
ピンクの線が『前歯』。 糸切り歯から反対側の糸切り歯までの6本を一括りにしてみました。

 このサイトで磨き方の説明をするための大まかな区分けなので、ここでは細かい名称をさけて書きましたが、一応書いておくと、一番前の歯から奥歯に向かって順に、
中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯と続き、親知らずの有る方はそれを第三大臼歯と呼びます。

上の歯も同様です。
P1030514point1

 歯磨きに使うのは、歯科医院においてある歯ブラシ。
(各々先生の勧めるもので、その歯科医院によって違います。)
 今回は、バトラー#211という歯ブラシを使用してみました。

P1030509

 

P1030510

そして、歯間ブラシは、
歯科用DENT.EX歯間ブラシのSSS(LION)、の太さがA子さんにはちょうど良いようです。

P1030471

 歯磨きの仕方はいろいろありますが、
今回は、「スクラビング法」と「バス法」という方法を主に使ってみたいと思います。

「スクラビング法」は、歯ブラシの毛を歯に直角にあて、主に歯面の歯垢を落とすのに有効な方法。

「バス法」は、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛を45度の角度で当てて、歯垢を落とし、歯周病の原因となる細菌を減らそうとする磨き方です。

 2つの方法とも歯ブラシはなるべく力が入らないように、また、細かい動きができるように鉛筆持ち(ペングリップ)で持ってください。

実際に歯に当てる感じを見てみましょう。

「スクラビング法」は、歯ブラシの毛を歯に直角にあてます。
P1030527

こんな感じです。
このように歯ブラシの毛先をあて、一歯一歯磨くように、細かく小さく動かしながら歯面についた歯垢を落としていきます。

「バス法」は、歯と歯ぐきの境目のところに、歯ブラシを45度の角度であてます。
P1030517
このような感じです。

 慣れないととくに、最初からこのような角度で当てにくいので、
まず、歯の横に歯ブラシを置き、
P1030516

そこから毛先を滑らせて、角度をつけると、

P1030517

45度の角度で当てやすいかと思います。

このバス法は歯ぐきに毛先が当たっている状態なので特になのですが、
 歯の磨き方は、「力を入れないで磨く」ということが大切です。
もう「磨く」というイメージからは離れますが、バス法などは特に、ただ、毛先が当たっているだけ、のような感覚です。
 これはとても大切なことで、こうしないと毛先が曲がって歯垢が落ちにくい、というだけではなく、歯ぐきが傷ついたり、歯を痛めたりします。
 この圧は、人によって感覚が違い、サイトの文章だけではお伝えできないので、通っている歯科衛生士さんによく聞いていただきたいと思います。

 また、歯ブラシの動かし方も、サイトの文章では説明しづらいのですが、とても分かりやすい動画が、サンスターさんのHPにありました。

 参考にされると分かりやすいかと思います。

『サンスターさんのHP、「歯の表側」の磨き方の動画。』

※サンスターさんのHPで「スクラッピング法」と呼ばれているのは、このサイトの「スクラビング法」と同じです。

 それでは、長くなるのでここでいったん区切って、次回、ブラッシング指導の詳細を書いていきます。

次、『9, 後半 「歯周病予防の歯の磨き方。ブラッシング指導。」 詳細。』にお進み下さい。

「材質」だけではない、「保険」と「保険外」の違い。

 インターネットでたまたま、歯科の治療の時にかぶせる歯「保険か保険外かの相談」をしている記事があり、それに何人かが回答を寄せている。

というサイトを目にしました。

 その回答の中に、保険外を勧めるのは歯医者さんが儲けたいからだけ、というニュアンスで、
「キチンと保険で治療してくれる歯医者さんもありますよ。」
と結んだ回答があり、
ちょっとびっくりしてしまいました。

 確かに、保険は「安価」という面で優れており、保険で治療してくれる歯科医院イコール、あまり儲けずに安く治療してくれる歯科医院、というのはあります。

 「赤ヒゲ」という呼び名もありますが、お医者さんが金銭を要求せず、その人のためを思ってして下さる医療には、多くの人が感動してしまうところです。

 ただ、そのイメージを「保険で安く治療してくれる歯科医院」に重ねてみるのは、少し違います。

例えば、
 歯科で、本当に大切なことは「予防」です。
歯周病や虫歯になる前に、また、一度なった後でも治療の後に、
歯ブラシや歯間ブラシの使い方などを伝えて、指導しながら練習し、歯周病や虫歯の原因になる菌を取ることや、どのような食事の仕方で虫歯が防げるか知って頂くこと。
で、人生の中で長く歯のある生活が送れるようになります。
 これは多くの歯科医師がおっしゃっていることで、
それが重要だという事実は変わらないと思いますが、
現実には、
「保険」では、「予防やメインテナンス」についてのブラッシング指導が、適用外になるので、行えません。
(治療にかかる歯科衛生指導は保険がききます。)

実は、「保険」と「保険外」の違いは、そのかぶせ物の歯を作る物の「材質」(セラミック(陶器)かプラスチックか等)だと言われますが、
それだけではなく、本当に大きいのは、
「時間」だと思います。

 その人一人に、どのくらい「時間」を費やせるか、が、保険と保険外の大きな違いになります。

 保険の材料で材質そのものが時間の経過で劣化してしまう、というのはもちろんいただけませんが、どんなに劣化しない物を保険外(自費)で入れても、
歯周病が進めば、関係なく歯は失われ、虫歯になれば、また治療が必要になります。
歯ブラシ、歯間ブラシで、菌を除去すること。また食事の取り方などをお知らせしなければ、底に穴の空いた船の水をくみ取っているだけのような治療になってしまします。

そのことをきちんと時間を取って御説明し、納得して治療を受けて頂くとともに、患者様が治療後も長く健康を維持され、歯を使い続けられるよう、大切なことをお伝えする。
その時間をとれるかどうかです。

 保険治療は安価ですが、その単価が安いがゆえに、歯科医院では、短い時間でなるべくたくさんの患者様を診て、診療を成り立たせます。
予約はなるべくきっちりしたスケジュールで、余裕を持たずに患者様を入れるため、
患者様がその日に気になる症状を言っても、それがさほどのことでないと判断されると、予定していた治療内容を変えられること、や、患者様の話している時間、などが敬遠されてしまうこともあります。

 保険で治療して下さる歯科医院が、どんなに赤字になっても、その時間を取って説明してくれる、としたら、それは素晴らしいと思いますが、現実にそれを求めるのは無理ですし、人にそんなことを求めてはいけないと思います。

 ほとんどの方に保険のかぶせ物をして、本人の希望があれば、保険外も行うという歯医者さんもあります。
 その場合、「保険外のかぶせ物」はしてくれても、時間を取ってブラッシング指導などキチンとしたケアの重要性を教えてもらえない歯医者さんもあります。
 こうなると論外です。

 自費診療の歯科医院は、「儲けることばかり考えているだけの歯医者さん」と捉えられがちかもしれませんが、そうとばかりも言えません。
 
 今はネットもありますので、お金を掛けても「いい治療を」と求める方は、その歯科医院でどのような治療をしてもらえるのかお調べになってみるのがいいかもしれません。
本当にいろいろな先生が、それぞれの治療方針を持っていらして、びっくりしますよ。

とも歯科衛生士の本音サイト。

 私はフリー(歯科医院で働いていない)な歯科衛生士で、皆さんが保険治療をなさっても、保険外治療をされても、収入に影響しません。

というか、全くもって、私の「儲け」には関係ないので、思ったことが書けます。
 歯科を生業とされている歯科関係者では語れないことを語れる立場にあるので、これから好きなことを書いていこうと思います。

と、書くと、

「歯医者さんは高い自費を勧めますが、保険でOK(^_-)-☆」とか、
言いそうな雰囲気ですが、
逆です。(笑)

しかも、自費ならどこで入れてもいい、という訳ではありません。
なるべく儲けているところで入れましょう(笑)。

と言っても、儲けているところが必ずしも良い歯医者さんとは限らないので、一概にこのくくりでお勧めできないというのが本当のところですが、少なくとも、「保険で全てを治療してくれる所が良い歯医者さん」とは限らないと思います。

理由は主にこちら、
『「材質」だけではない、「保険」と「保険外」の違い。』
(簡単に言うと、「保険」ではその患者様の将来にわたっての健康を考えることが難しいため、虫歯や歯周病の再発を繰り返し、歯を喪失する決定的な原因になることが多い。 なので、「この患者様の歯を長く残すためには、どのようにしたらいいか」ということを考えて説明してくれる、時間的にも余裕のある歯医者さんが良いと思います。 というお話。)

と、こちら。
9, 前半 『歯周病予防』のためのブラッシング指導は『自費』。それでもぜひ受けて頂きたいので、その様子を書いてみました。
(歯を失っていくのは、「治療した後にも、また虫歯や歯周病になり、繰り返すから。」その原因を断たなければ歯を守ることは難しいので、ぜひ通っている歯科医院でブラッシング指導を受けて下さいね。 といった内容。)

確かに自費のお金は、その時に出す金額が高い。
でも、将来的にずっと歯を残して過ごそうとするなら、「歯を長く残すための知識」がどうしても必要になると思います。

 これはあくまでも今の、私の本音です。
いろいろな考え方があり、どれが正解ということはないと思います。
こういう見方もあるんだな、程度にお読み下さい。

「セカンドオピニオン」、お願いしてみました。

 今回書いてみるのは私の体験談、個人的な話です。

 近所の歯医者さんに行ってみました。
特にお洒落という感じではありませんが、小ぎれいで三十代か四十代くらいの若い先生。
 歯周病の治療に熱心なようで、はじめに歯石を取ることを勧めてくださいました。

 でも実は、その先生の「麻酔の注射を打つとき」が痛くて、
何回かに分けて歯石をとって頂いていたのですが、その都度、麻酔するのが、
(口の中の歯石を何回かに分けてとって頂きました。丁寧に取って頂いてそのこと自体は、大変有り難かったのですが)
もう、歯医者さん変えたいくらいに痛い。

 私は歯科医師ではないので、麻酔の技術的なことは分かりませんが、先生が麻酔をうつ時、
「患者様がいつも痛そうな顔をする」先生と、「ほとんど痛そうな顔をされない」先生がいらっしゃると思います。
 麻酔をうつ場所や症状もあるので、一概にはいえないのですが、毎回どの部位に打ってもらっても痛い、というのは、
やっぱり、歯医者さんを変えたくなります。

と思っていたところに、治療する予定の歯を、「これは抜かないとダメですね」と言われたので、
これをきっかけに、思い切って、別の歯医者さんに行ってみました。

結果。

いや~、違うものですね、
歯科医師の先生によって。

 ほとんど痛み無く打って頂ける麻酔で、通院が苦痛じゃなくなり、歯も「抜く必要はないですね、治療しましょう。」
と時間をかけて丁寧に治療して残してもらえました。

それから何年も経ちますが、ずっと問題なく生活し、
今(転勤で)他の歯科医院に行って口の中を点検してもらっても、全く引っかかることなく過ごしています。

 セカンドオピニオンにかかるということは、今行っている歯科医院の先生を信用していないように思われそうで、ちょっと勇気が要りますが、「歯を抜く」と言われて納得できなかったら、試してみる価値があると思います。

 今はホームページなどがあり、歯科医師の先生の考え方もある程度知ることができるので、事前に、これから行く歯医者さんのチェックをしておくことが大切だな、とすごく思いました。

「ホームヘルパー2級」(現「介護職員初任者研修」)の資格を取りました。(資格に興味のある方だけが読んだ方がいい感じの長文です。)

 今の歯科衛生士学校では、在学中に大抵「ヘルパー2級」の資格も取れるようになっているそうです。

P1030500

 どこから聞いてきたのか(テレビで言っていたらしい)主人が、
「歯科衛生士はヘルパーの資格を取ると強いらしいぞ」
と、嘘かホントか全く分からない情報を入手。
(しかも「強い」って何に? 就職に?)

 確かに、気が付けば高齢者の割合は増え、
今はどこへ行っても高齢者向けのものが目立ちます。

 チラシを見ても高齢者向けの介護食やグッズの宣伝がならび、眼鏡屋さんには大きく「補聴器」と看板がでる時代になりました。

もう誰もが、他人事ではない時代になり、
医療に携わる者としては必要だろうと思いつつ、
重い腰の上がらなかった私に、

ヘルパー2級は、来年から名称が変わり「試験」がいる(今なら無試験)、それにともない受講料も上がる!との情報が。

「今、取ります。」

というわけで、ニチイのヘルパー2級講座、受講しました。
H12年10月生で通学して、講義、レポート提出、実技、実習と、順調に進み、カリキュラムどおりこなして、無事、修了証明書が届いたのはH13年2月。
(時間をかけて学ぶ、短期にする、など色々コースがあるようです。)

 でもこの講座、確かにとても勉強になった。
私の歯科衛生士学校時代は、なかったのですが、
今は、「高齢者歯科」の教科書が…。
学ぶことが増えてます。

「誤嚥性肺炎」、「嚥下体操」……。
歯科衛生士にヘルパーの勉強は必須だなと、強く感じましたよ。

 目の前に広がる介護の世界に、思わず買ってしまったこちら。

P1030561

 飲み込むのが大変、という発想が無かったのですが、高齢者になると「飲み込む」(嚥下)、というのも命がけだったりして、歯科の大切さを感じました。

 でも今、介護職の方って不足しているんですね。
ニチイさんは実際の介護をしている会社なので、ヘルパー講座を受講して登録すると、求人情報や、就職相談会の案内がメールでよく送られてきます。

 実習で高齢者の方々に接しさせていただいて、
(実際に高齢者施設などの現場に出て、お手伝いをさせていただける!これは「ヘルパー2級」の今だけ。試験ができると代わりにこの「実習」がなくなってしまうのだそうです。 
実際の現場の様子が分かって、そこを見た上で就職の希望がだせたりするのですごくいいですよ。)
「私、お年寄り好きなんだ」と感じたので、この仕事に就職してみようかなと、ちょっと心が動きました。

 求人募集では今のところ、ヘルパー2級も歯科衛生士もたくさん募集があります。
 ただ、向き不向きというか、本人の好き嫌いがあるので、
人のお世話が好きとか、お客様や患者様に親切にしたい、という気持ちのある方に向いていると思います。

 

 それでは折角なので、ホームヘルパー(現、訪問介護員養成研修)の仕事について少し書いてみたいと思います。

ホームヘルパー(ヘルパー)は、訪問介護員(介護保険法において訪問介護を行う者)の通称で、
都道府県知事の指定する『訪問介護員養成研修』の課程を修了した者、をいいます。

国家資格ではありませんが、都道府県知事から講習を受け修了した者に与えられる「認定」で、講習には1級と2級があります。

厚生労働省は2005年、介護に携わる者の資格を「介護福祉士」(国家資格)に一本化する方針を打ち出しましたが、現実には需要に供給が追いつかず、2013年現在も2級以上のホームヘルパーの需要が高くあります。

業務は、
ホームヘルパー2級…身体介護・家事援助ができる。
 具体的に身体介助は、車椅子やベットでの寝返り、立ち座りの介助の他、食事、入浴、排泄などの介助がある。
 家事援助は、食事の準備、掃除、洗濯、買い出しなどの身の回りの援助がある。

取得後実務経験3年以上(1級養成講習受講資格および介護福祉士受験資格付与)でサービス提供責任者もできるが、介護報酬は1割減算となる。また老人ホーム等の施設でも身体介護ができる。

ホームヘルパー1級…訪問介護事業所においてサービス提供責任者として、後輩の育成指導、利用者とヘルパーとのコーディネート等ができる。

2級以上の資格者は自動的に福祉用具専門相談員となる他、ガイドヘルパー(知的障害者専門)の資格も付与される(視覚障害者、全身性身体障害者のガイドヘルプは別途講習受講が必要。全ての障害者について認める地域もあり、自治体毎の方針により異なる)。

とされています。

2013年4月から新制度になり、ホームヘルパー2級は、『介護職員初任者研修』となりました。
(研修時間はおなじ130時間ですが、主に実習がなくなり、試験が出来ました。)
名称や制度は変わりましたが、ホームヘルパー2級も同じ認定として引き続き仕事をすることが出来ます。

働き方としては、
「施設ヘルパー」
 老人ホームやグループホームなど、そこで生活している方々の身体介助や家事援助。
又は、「デイサービス」(家で生活しながら、日中だけ施設に通って過ごす)方々へのサービス。

「在宅ヘルパー」
 訪問介護、訪問入浴、訪問看護(看護士に同行サポート)、訪問リハビリ(理学療法士に同行サポート)、等。

その他、福祉用具の販売、障害福祉サービス、等々がありますが、一日フルタイム働く以外にも、週に一度数時間だけ訪問介護に行く、などの働き方もあり、時間の融通をきかせて働くことが可能な職業だと思います。

 ニチイ学館は、ヘルパー講座などの教育事業の他に、実際にニチイグループの介護事業所を運営しています。
 資料を請求すると、講座案内の他に、ニチイグループの「就業ガイドブック」が一緒に送られてきて、働き方などの説明の他、募集要項まで載っていました。
 今、介護の仕事は需要が高い割りに、なり手が少ないという現実があるようです。
ホームヘルパーを養成して、ニチイに就職してもらおうという流れがあるので、介護の仕事に興味があり、仕事に就きたいと考えてる方には、とてもいいと思います。

 「介護職員初任者研修」となって、実習がなくなってしまったので、今は分かりませんが、
ホームヘルパー2級の実習で、ニチイさんの施設に行かせて頂くと、
「ここで働きませんか?」と誘って頂けました。
就業相談なども多く開催されています。

おなじ「ニチイ」さんで、もう一つ講座受講終了しました。
記事はコチラ。『「歯科助手」講座、合格しました。』