「フロアフロス」 太くなるフロスで、効果てきめん。

 「フロアフロス」は、細い状態で「コンタクトポイント」を通過し、
清掃時には、水分で膨らんだ384本の繊維が、プラーク(細菌)をごっそりと多く絡め取る、という、技ありの一品、おすすめのフロスです。

P1030810
 ビニール一枚の簡易包装ですが、フロス本体はおしゃれな色合い。
関係あるのか不明ですが、メイド イン イタリー。(笑)

 

 「コンタクトポイント」とは、黄色い丸の部分。
隣の歯との接触点です。

P1030439 point4

 フロスを歯と歯の間に入れ、このコンタクトポイントを通過させて、歯肉溝の中を清掃をするのですが、
フロスを使用する際の問題点として、
このコンタクトポイントの幅が狭く、フロスが太いと、通過がきつくなり、詰め物や被せ物が取れやすいということがあります。

これがフロスのデメリットで、ここを通過させるときには、なるべく細い状態でありたい、
ただ、歯肉溝の中の清掃は、太めのフロスのほうが、多くのプラーク量が取りやすい、
ということがあります。

ちなみにフロスが歯肉溝の中の清掃をするときは、こんな感じに入ります。

フロスが歯と歯ぐきの間に入って歯肉溝の中を清掃しているのが分かりますか?
ここまで歯肉溝の中にしっかり入り込み、直接、歯周病の原因となる歯肉溝内のプラークを取れるのは、やはりフロスが一番。

「フロアフロス」は、
細い糸のような状態でコンタクトポイントを通過し、
歯肉溝のなかでは、水分や摩擦で太くなって、プラークがごっそり多く取れる。
という優れものの仕組み。

無理なく通過できるように適度なワックスをつけて滑りをよくし、
フッ素をつけて虫歯を予防するという、
欲張りな一品。

 使用感としては、フロスが水分でモフモフ膨らんでいくというような、目に見えた変化は意外と分かりにくく、
水分で膨らんだのかな? あまり変わらないのでは? 程度の感じです。

ただこのフロスは一本の糸に見えて、384本の繊維の塊なので、その間に引っかかるようにプラークが取れてきます。

見た目も、「そうめん」だと思ったら、「あれ?小さな きしめん風?」みたいに少し平たく2㎜ぐらい広がる感じ。(笑)

 太さがあるため、歯ぐきに触る、当たりが柔らかく、
痛み無く、多くのプラークを除去出来るので、歯肉の炎症を改善し、歯周病予防をすることができます。

 

 そして確かに細いフロスよりも多くプラークが取れる実感があります。

その分、短期間のうちに歯肉の炎症もなくなりやすい。
歯ブラシと併用して使えば、てきめんに歯ぐきの炎症が良くなっていく様子が感じられます。

フロアフロスは、多くの繊維に引っかけて太い幅で、大量のプラークを除去できるので、歯ぐきの病気をさけ、健康な歯ぐきを保つのに、とても心強いアイテムです。

 普通?の細いフロスでは取りにくい、大きな食べ物の塊も取れやすい。

おなじ「フロス」を使うなら、この太めの方がプラークを除去する効果が大きくオススメです。
(歯間のせまいところには入らない場合があるので、無理をせず御自分の歯間のサイズに合ったものを入るところにお使い下さい。 歯科医院に行くと御自分に合ったものを教えてくれると思います。)

 フロスは、正しく使えば、歯間乳頭部を傷つけることなく、健康で美しい歯ぐきの形を保ったまま、歯肉溝内のプラークを取ることが出来るので、
歯周病になる前の、歯間乳頭のある歯ぐきの方は、ぜひ、早い時期からフロスを使われるといいと思います。

ただ、フロスの間違った使い方は、逆にこの歯間乳頭部を傷つける可能性があります。

糸でようかんを切るように、歯間乳頭部の歯ぐきを切ってしまうような動かし方はとても危険だそうです。
そのような動かし方をしないように、歯に沿ってフロスを動かし、歯ぐきを切らないよう気を付けて正しい使い方をしてください。
御自分の歯間に入る、なるべく太いフロスを使い、歯科医院でフロスの使い方を聞いてお使いになって頂くのがいいと思います。

  サンスターさんのHP「デンタルフロスの使い方」

 

 歯間乳頭部とは、歯と歯の間の三角形の尖端のような歯ぐき、写真の青い丸の部分を「歯間乳頭」といいます。
(丸は3つだけ付けましたが、丸をつけていないところも歯と歯の間の歯ぐき、三角形の尖端は、上も下も歯間乳頭です。)

P1030481 point1

 この部分の尖端が、歯周病になると歯ぐきの下にある歯槽骨が溶けてなくなり、尖りがなくなって平らになってしまうのですが、
 歯周病になる前の健康で美しい歯ぐきには、この尖った歯間乳頭があります。(加齢により消失することもあるそうです)
 フロアフロスは、この歯間乳頭を傷つけずに、磨くことが可能なので、
健康な美しい歯ぐきのまま、プラークを除去し、健康な歯ぐきを保つのにむいています。

 

 フロスに慣れない方は、とくに奥歯の磨き方が慣れるまで大変かもしれませんが、
中指にフロスを巻き付け、両手の人差し指でフロスを押さえます。
両手の人差し指の感覚を1~1.5㎜位なるべく狭めると扱いやすくなります。

これが上手く使えないことで、フロス自体の使用を止めるのは、本末転倒で、もったいないので、
めんどくさいな、と思ったら、無理せず、ホルダーを利用して下さい。

歯周病予防にフロアフロスは効果的。 ぜひ歯科医院で聞いて、挑戦してみて下さい。

フロス関連記事
・ 『実はスゴイ! 「フロス」』
・ 『フロスのデメリット、と使い方』
・ 『「ルシェロ フロス」は膨らむタイプ』

 

コメントは受け付けていません。