6,「歯と歯ぐきの間」とは? 歯周ポケットはココにあります。

 歯周病対策のポイントは、「歯と歯ぐきの間」、と言われます。

では、「歯と歯ぐきの間」とはどこでしょうか?

それは、

P1030423 探針
ここです。

 器具の先端が歯ぐきの中に隠れて、見えないのが分かりますか?

 歯と歯ぐきの間は、ピッタリくっついているように見えて、実はこのように隙間(溝(みぞ))があります。

 この歯と歯ぐきの間の溝に定規を差し入れて、深さを測るのも歯科衛生士の仕事の一つです。

 定規と言っても、もちろん、筆箱に入っているお馴染みの物ではなく、「プローブ」という専用の器具を使います。

 このプローブの先には1㎜ごとにメモリがついていて、これを溝(歯肉溝)に差し入れ、力を入れずに入っていく深さを測ります。

この深さは、正常な状態なら1~2㎜、深くても3㎜まで。
3㎜以上になると、ここを「歯周ポケット」といい健康な状態であった時の「歯肉溝」とは別の名称で呼んで区別します。
 だいたい4~5㎜が中等度の歯周病、6~7㎜以上は重度の歯周病と言われます。
ただこれは目安で、例えば一箇所だけが5㎜、という状態と、何カ所も5㎜の深さが続く状態では、歯周病の程度が全く違います。
 実際の状態を歯科医師に見てもらい診断してもらいましょう。

 さて、この歯周ポケットですが、深くなってしまったから、もうダメということではありません。
 これは現在の医療に感謝するところですが、昔は歯周病の処置で抜くことが多かった歯を、なるべく残そうと治療してくれるのが、今の多くの歯科医院です。

 救いは、深くなってきた歯周ポケットでも、歯科医院で治療を受け、ブラッシングなどの努力により、
まだ歯を残せる可能性があるので、あきらめて放置しておくのはもったいなさ過ぎます。

 重度の歯周病でも、どうしても歯を失うことになるギリギリまで、残そうと治療してくれる歯科医院は多いようです。

「もうどうせダメだから」と放置してしまいがちかもしれないのですが、入れ歯と御自分の歯は、天と地ほどの差。

 

 自覚症状がなくても、今ある御自分の歯を大切にするため、一日も早く歯科医院で定期的な検診とクリーニングに通って、専門のケアを受けられてください。

 この定期検診を受けられたか、なかったか、ということが早期発見につながり、歯を長く残せるか、残せないかということには、大きく関係すると思います。

医学は日進月歩、ですが、
症状のないうち放置していて後から通院しよう、と頼りすぎるのは、可能と不可能もあり、身体への負担も大きく、費用の負担もあるのでお勧めできません。

 さて、それでは次回は、
 「歯と歯ぐきの境目」のところに歯垢が付き、「歯と歯ぐきの間に入り込んで、歯周病をおこす」、歯周病に実際かかってしまったとき、のポイントなど少し書いてみたいと思います。

次、『7,歯周病対策のブラッシング指導を受ける際のポイント。』にお進み下さい。

コメントは受け付けていません。