8, 前半 『歯周病予防』のためのブラッシング指導。ぜひ受けて頂きたいので、その様子を書いてみました。

 ブラッシング指導は、歯ブラシやフロスなどの補助用具を使って患者様が毎日する歯磨きの仕方を変え、
主に歯周病を予防、治療するために行われます。
歯科衛生士が患者様に歯ブラシの動かし方や、今後問題となりそうな歯垢の残る場所などをお伝えして歯磨きをすることは、今後も長く、歯を残し、患者様自身が健康な口の中でいるために、本当に必要なことだと思います。

病気にかかる前に防止すること、または治療した後、再び歯周病や虫歯にならないように、予防やメインテナンスをすることは非常に大切で、それがないと、歯は失われていく一方になることが多いので、
その重要性を考えると、ぜひ受けて頂きたいと思うのが本音です。

 ブラッシングの仕方が悪いと、多くの方が歯周病にかかります。
その原因である菌を的確にとる技術、ブラッシング方法があります。
その方法を知る機会がなく、知識のない状態では、年齢が上がるにつれ、歯を失う可能性が高くなると思います。

 ブラッシング指導の内容は、その歯科医院によって違います。
一律に決められたものではなく、それぞれで、同じ歯科医院でも一回目と二回目など
その方の口の中の様子と回数などによって、内容を変えることもあると思います。

 主なブラッシング指導の内容としては、
・ 患者様の歯に付いた「歯垢」を顕微鏡で見て、生きて動いている細菌を確認してもらい、
それが歯周病や虫歯の原因になることをお伝えする。
・ 一度治療した歯や歯周病も、「歯垢」が付けば、また歯周病や虫歯になってしまい、
これが歯の大きな喪失原因になるので、今後、歯周病や虫歯にならないようにすること(予防)が大切、ということをご理解いただく。
・ 「染め出し」で歯垢に色を付け、患者様に歯垢の付いているところを確認してもらう。
・ 患者様に歯ブラシを持って頂き、歯ブラシの当て方、動かし方などをお伝えしながら一緒に練習。
・ 歯科衛生士が患者様の歯を全て歯ブラシと歯間ブラシで磨き上げ、その効果や感じを実感していただく。
・ 歯石を取ったり、機械を使って患者様の歯のクリーニングなどを行う(PMTC)

 などだと思います。

 一つの歯磨き法には、長所もあれば短所もある、というものなので、一人一人その方に合う、歯ブラシの動かし方を通っている歯科医院で見てもらい、習っていただきたいと思います。
 歯ブラシはただすればいいというのではなく、歯ぐきや歯が傷ついたりする原因になりますので、
必ず、直接歯科医師や歯科衛生士に口の中を診てもらい、症状に応じたブラッシングの方法を教えてもらってください。

 というわけで、このサイトの読者様一人一人に当てはまる歯ブラシ法を、口の中を見ないでお知らせすることはできないのですが、
今回は、私のした「A子さんに対するブラッシング指導」を載せてみたいと思います。

では、まずサイト上で説明を分かりやすくするため、簡単に歯を区別してみます。

歯の区分け。

P1030512point1

下の歯です。 線で色分けしてみました。
赤い線が、『大臼歯』。 一番奥から2本、親知らずのある方は3本あります。
青い線が、『小臼歯』。 大臼歯より前にある2本です。
ピンクの線が『前歯』。 糸切り歯から反対側の糸切り歯までの6本を一括りにしてみました。

 このサイトで磨き方の説明をするための大まかな区分けなので、ここでは細かい名称をさけて書きましたが、一応書いておくと、一番前の歯から奥歯に向かって順に、
中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯、第一大臼歯、第二大臼歯と続き、親知らずの有る方はそれを第三大臼歯と呼びます。

上の歯も同様です。
P1030514point1

 歯磨きに使うのは、歯科医院においてある歯ブラシ。
(各々先生の勧めるもので、その歯科医院によって違います。)
 今回は、バトラー#211という歯ブラシを使用してみました。

P1030509

 

P1030510

そして、歯間ブラシは、
歯科用DENT.EX歯間ブラシのSSS(LION)、の太さがA子さんにはちょうど良いようです。

P1030471

 歯磨きの仕方はいろいろありますが、
今回は、「スクラビング法」と「バス法」という方法を主に使ってみたいと思います。

「スクラビング法」は、歯ブラシの毛を歯に直角にあて、主に歯面の歯垢を落とすのに有効な方法。

「バス法」は、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛を45度の角度で当てて、歯垢を落とし、歯周病の原因となる細菌を減らそうとする磨き方です。

 2つの方法とも歯ブラシはなるべく力が入らないように、また、細かい動きができるように鉛筆持ち(ペングリップ)で持ってください。

実際に歯に当てる感じを見てみましょう。

「スクラビング法」は、歯ブラシの毛を歯に直角にあてます。
P1030527

こんな感じです。
このように歯ブラシの毛先をあて、一歯一歯磨くように、細かく小さく動かしながら歯面についた歯垢を落としていきます。

「バス法」は、歯と歯ぐきの境目のところに、歯ブラシを45度の角度であてます。
P1030517
このような感じです。

 慣れないととくに、最初からこのような角度で当てにくいので、
まず、歯の横に歯ブラシを置き、
P1030516

そこから毛先を滑らせて、角度をつけると、

P1030517

45度の角度で当てやすいかと思います。

このバス法は歯ぐきに毛先が当たっている状態なので特になのですが、
 歯の磨き方は、「力を入れないで磨く」ということが大切です。
もう「磨く」というイメージからは離れますが、バス法などは特に、ただ、毛先が当たっているだけ、のような感覚です。
 これはとても大切なことで、こうしないと毛先が曲がって歯垢が落ちにくい、というだけではなく、歯ぐきが傷ついたり、歯を痛めたりします。
 この圧は、人によって感覚が違い、サイトの文章だけではお伝えできないので、通っている歯科衛生士さんによく聞いていただきたいと思います。

 また、歯ブラシの動かし方も、サイトの文章では説明しづらいのですが、とても分かりやすい動画が、サンスターさんのHPにありました。

 参考にされると分かりやすいかと思います。

『サンスターさんのHP、「歯の表側」の磨き方の動画。』

※サンスターさんのHPで「スクラッピング法」と呼ばれているのは、このサイトの「スクラビング法」と同じです。

 それでは、長くなるのでここでいったん区切って、次回、ブラッシング指導の詳細を書いていきます。

次、『9, 後半 「歯周病予防の歯の磨き方。ブラッシング指導。」 詳細。』にお進み下さい。

コメントは受け付けていません。