友歯科衛生士の、長い年月、ご自分の歯を残すためのブログ

 サイトの記事も少しずつ増え、
この歯科衛生士ブログのタイトル、『友歯科衛生士の「長く、歯を残すためのブログ」』の、
長く歯を残すには、結局どうすればいいの?
という一番大切なポイントの答えが、分かりづらくなってくるかも、と思い、
(多くの記事の中から探すのは大変)
まず大切だと思うポイントを2つに絞って、この記事に書いてみようと思います。

書けばまだ続きはありますが、
まずはここからスタートしていただいて、
歯科医院に行っていただければ、そこで救っていただけるので大丈夫かと思います。

ということで、
この歯科衛生士ブログの肝? 歯を長く残すために、とても重要なポイント2つ。

1つは、定期的に歯科医院に通い、歯周病のチェックや歯石除去、クリーニングなどの予防歯科を受けること。
2つめは、そこで歯磨きの方法を聞いて磨くことです。

2つともできることが理想ですが、例えどちらか片方しかできない時も諦めずに、1つだけでも実践されてください。
歯が残る期間は、大きく違ってくる可能性が高いと思います。

 年齢が上がり、歯を失う原因の第一位は、「歯周病」ですが、

 「歯周病」で、歯を失う確率。 日本は、スウェーデン、アメリカと比べるとずいぶん高いです。
 この原因はまず、歯を長い年月残すための、「歯科医院のかかり方」を知らないこと。

歯科医院のかかり方、正しい方法は、「虫歯になったら通う」ではなく、
虫歯も不調もない時に、歯石除去やクリーニング、定期健診に通うこと。
(予防歯科)

数か月に一度、歯科医院で予防歯科を受けると、歯を失う確率は激減します。
 歯周病は、30歳代以降になると、日本人では約80%の方がかかるそうですが、
反面、「歯周病は、防げる病気」。

基本的に、歯周病で歯が抜ける原因は、歯と歯ぐきの間に住み着く「歯垢(プラーク)」の中の菌なので、
これを落とすことができれば、歯周病にならず、それによって歯が抜けることもありません。

 歯周病を予防する一番の方法は、「歯科医院に行くこと」です。

 えっ? 汚れを落とせばいいなら、歯磨きでは?
と、言うところですが、ここが落とし穴。

 原因となる汚れ、菌の住みかは、ご自分でする歯磨きで取れる範囲を超え、
歯ブラシでは取れない歯石などもあり、
また、歯周病は痛みも音もなく、目立った症状を出すことなく進行し続けるサイレントな病と言われていて、
個人の力だけで歯周病を予防しきることは難しく、気が付いたときには、抜歯を勧められるほど進行している、ということが多いです。

歯科医院の管理下に入らず、診てもらう機会なく40歳代以降を過ごすことは、
歯科では決してお勧めできないデンジャラスな行為。
 虫歯のない方はとくに、歯科医院に行かずに過ごすことが多いため、
歯科のチェックもなく、気が付いたときには抜歯というところまで歯周病が進行していることがとても多くあります。

 30~40歳代以降の方はとくに、ぜひ、歯科医院でチェックを受け、歯周病を防ぐ歯の磨き方を聞いて実践されてください。

「気が付いたときには手遅れ」ではなく、「今ならまだ間に合う」という時期に、歯を残す方法を教えてもらえると思います。

 歯科医院には、虫歯になってからいくもの、というのは昔の話。
今は、予防歯科が大切であるという考え方が歯科の常識で、
虫歯も不調もないうちに、多くの皆さんが歯科医院に来られます。

ここが、歯を長く残せるかどうか大きく違ってくるところで、
このことを知っている方々だけが、歯科医院に通い、長く歯を残せているのが現状かもしれません。

 ということで、このサイトで一番お伝えしたい内容、
ご自分の歯を長い年月残す方法は、予防のために虫歯じゃなくても調子が悪くなくても、クリーニングなどで定期的に歯科医院に行くこと。
そこで正しい歯の磨き方を習って磨くことです。

 ぜひ、どこも不調のないうちから、「歯石をとってほしい」、「健診、クリーニングをしてほしい」という電話をして歯科医院に予約をとり、定期的に通院して、長く、歯を残していただきたいと思います。

☆ おススメ記事

● 『なぜ、「普通?の歯の磨き方」では歯垢が落ちないのか、検証してみました。(3面磨きの方法)』

歯垢をより多く落とし、歯周病を防ぐブラッシング方法の一つ
● 『「磨いているつもり、で磨けていない」を回避する、ブラッシング。 スウェーデンの歯磨き法。』

「認知症」に、「歯」は重要。 歯科医院に、クリーニングと点検で、6ヶ月に一回行く。 認知症予防。

 先日、認知症と歯は深く関係しているという本が宣伝されていました。

とも歯科衛生士さんもヘルパーの資格を持っていますが、高齢のかたを見ていてもそうだと思います。

 認知症の方の残歯率は少ないようで、
歯が無くなって噛まないことは、脳の機能を衰えさせるそうです。

認知症予防に噛むことが推奨されていました。
(外部リンク『8020財団の「噛むことの効用」のページ』)

 また、歯があっても、病気などで記憶の曖昧になる方に接すると、
口臭がして口元を見ると、歯石がびっしりついていたりします。

これはご自分では、自由に歯科医院などに通えなくなる影響も多いかもしれませんが、
そのまま歯周病が進行して歯を抜くことになると、さらに噛めない状態になります。

 あくまでも「噛むこと」と脳の機能の関係が言われているので、
歯垢(菌)と、脳の機能の関係まで証明されているわけではないのですが、
歯周病はさまざまな病気と関係するので、
健康で長く過ごすために、歯周病予防、お口の中の掃除がよく推奨されています。

 歯石は歯ブラシでは取れないので、つくと歯医者さんに行くしかないのですが、
取るときに痛みもなく、快適に取れることも多いので、
というか、
むしろ寝ているだけで、かなりスッキリとキレイな状態になるので、
とも歯科衛生士さんはクリーニングが好き、というぐらいなのですが、(笑)
口の中の歯垢(菌)を減らすことは、
その人の健康にも大きく関与することが多く、
まず口の中を、スッキリとキレイになるように菌を落とすのがいいと思います。

毎日の歯磨きも大切ですが、歯石がついてしまうと、
歯石は軽石のように沢山の穴が開いていて、多くの菌の住み家になり、
歯ぐきに炎症を起こさせて歯周病をひきおこしたり、悪化させたりします。

歯医者さんで歯石を取ってもらい、クリーニングして管理していただくことで、歯を一生残せる確率が大きく上がり、
認知症のリスクが下がり、健康を損なうことなく、一生を過ごせる率が増えるので、

歯科医院に電話をかけて、「とくに症状がないのですが、口の中を点検していただいて、クリーニングお願いしたいのですが」と、言うだけでも、

その人の歯は年齢が上がっても、守られる可能性が高いと思います。

 

 実は とも歯科衛生士さんは、病気で人の記憶力が衰えていく時期にお会いすることになった方がいらっしゃったのですが、
歯石がどんどん増えていき、
口臭がきつくなり、
人とも離れていることが多くなって、
短期記憶が曖昧になっていくようでした。

 歯石をきれいに取れば、
もともと歯周病で症状が始まっていた方には、
歯石に囲まれていた歯が揺れたり、不都合なことがでるかもしれませんが、
歯石に住んでいる歯周病菌が「歯が植わっている骨(歯槽骨)」を溶かし
そのまま放っておけば、抜けるところだった歯を、
歯石を取って、歯垢(菌のかたまり)を減らすように処置することで、
歯をより長くもたせたり、
抜かずに済む確率が高まります。

 一度、歯医者さんに点検とクリーニングをお願いすれば、
患者様が、歯科医師の管理下に入り、
口の中の健康を守れることが多いです。

 歯周病が影響をあたえる病気として、
狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病など、全身疾患にも関与すると言われており、
認知症に限らず、口の中を清潔に保つことは、
健康のために重大な要素となるそうです。

歯石の下で隠れて歯周病は進行し、
自分の歯磨きだけでは、防ぎきれないことが多いので、
ぜひ、歯医者さんにいって、口の中の虫歯などの点検とクリーニングをお願いして、
一生ご自分の歯で噛み、食べて、健康に過ごしていただきたいと思います。

 

「医療費」を予防で大きく抑える。 老後の健康と暮らしをも左右する、半年に一度の心がけ。 歯を残す方法。

 老後の家計を圧迫するもの。それは、

「医療費」。

 介護保険は40歳から支払い始めますが、これはつまり、40歳になったら「初老」ということだそうです。

「あ、私、もう老人だったんだ」と、とも歯科衛生士さんも少なからずショックを受けるわけですが、(笑)

どんなに若く見えても、生きている限り年齢は上がり、老化が起こります。

 健康のために運動をし、栄養に気遣い、身なりに気をつかい、歯を白くしても、
それを完全に止めることは難しいと思います。

 さて、こんな風に肉体に限界を感じても、

若いころからの心がけで何十万円も何百万円以上も、お金を残す方法は、

歯を残すこと。

歯周病になれば、歯が抜け、入れ歯になり、何度も作り直したり、調整したり、
インプラントにしたり、
全て、タダではすみません。

固いものが食べられなくなり、健康を守れなくなれば、
気力も体力も、多くをつかう結果になりますが、

 これが本当にちょっとしたことで、変わります。

少なくても40歳になったら、「歯のクリーニング」のために歯科医院に通うのがお勧めです。
その時に口の中の健診もしてもらえるので、虫歯も分かりますが、

これだけで、一生自分の歯で食べられる可能性が大きく高まります。

 

 「予防」とは、まだ何もない状態で防いでおくこと。

何の症状もないので、その時は、なぜ? お金と時間をかけて? と思いますが、
さらに、歯石を取ってもらって今までより歯肉が下がったりすると、
しないほうが良かったのかな?
と思ったりするかもしれませんが、

それは違います。

その歯石をとって、歯肉が下がったということは、
つけておけば、炎症を起こし続け、もっと下がる、ということ。
歯周病で歯を失ってしまう可能性は本当に高いです。

何が原因でそうなったのか? という、
(何が原因で歯周病になるのか)
その原因を取り除いた(歯石を取った)ということです。
(歯周病を起こす原因菌、をとり除く)

 歯周病は、予防が大切な病気です。

菌が多くいれば、年齢が来るとほとんどの方が発症し、
発症して、下がってしまったあとの歯肉は、非常に戻しにくい。

無くなってしまった歯を、戻すことは出来ず、
補うようにするインプラントも、また歯周病にかかる可能性はあるので、
注意が必要ですし、
お金もかかります。

 老後の資金を全く残さない、という勇気?のあるかたは少なく、
できれば貯めておこうという方が日本人には多いようですが、
健康の貯金も、予防でできます。

これが本当に何百万円の貯金になる、
精神的な苦痛も考えると、
それ以上を優に超える貯金になりますので、

老後、病院にかかり、病院代も薬代も、交通費も必要、という状態になる前に、
今の自分が将来の自分を助ける「予防」をする、
虫歯があるときはもちろん、虫歯がなくても、歯科医院に歯のクリーニングの予約の電話をかけて、数カ月に一度、通院していただきたいと思います。

古代人も苦しんだ「歯周病」。 国立博物館でみる頭蓋骨。

 国立博物館には、古代人の頭蓋骨の展示なども多く見かけるのですが、

どうしても目がいってしまうのが、骸骨の口腔内。

額骨に残っている歯や歯石、歯槽骨の減り具合に、

釘付け。(笑)

古代人の骸骨という、肝心な展示の概要、全体的なことよりも、
そこ(口の中)についてだけ詳しく解説を始める、お母さん(とも歯科衛生士)。(笑)

子供はそんな面白い話に夢中、な、わけもなく、
熱く語るお母さんに、お付き合いでとりあえず、頷いていました。(笑)

 さて歯周病は、年齢を重ねると、40歳代以降から歯を失う人の割合が増え始め、
気がついたら多くの歯を失ってしまい、
入れ歯、又はインプラントになる、

というような方も多いのですが、

生きていると歯肉に覆われて分からない、歯槽骨(歯が植わっている骨)の減りが、
亡くなって骸骨になると、直に見えて、
古代人にも歯周病が蔓延していたことが分かります。

 国立博物館の展示解説によると、「虫歯」は時代により、その数が大きく増減し、
何を食べるかという食生活が、虫歯の発生に大きく関わっていることがうかがえますが、

「歯周病」に関しては、時代による増減は感じられず、
一定の割合で存在する。
とのことで、少なくても古代人が食べていたような時代の食生活の改善(甘い物を食べない等)が、歯周病にはあまり影響せず、
歯周病菌の感染によって、歯周病が発病していることが分かります。

そういう意味では、
現代医学の歯周病対策、

「歯科医院で歯石除去、クリーニング等により菌数を減らし、
日常生活の中で、菌数を減らすような磨き方で歯を磨くこと。」は、

歯科医院での処置や、歯ブラシの作りも合わせてかなり進んでおり、

歯周病対策として、日常、歯周病菌をいかに少ない状態に保つか、
歯槽骨を溶かすまでに至らない菌数、炎症で抑えて生活できるかが、

とても大切なのだと改めて思いました。

 古代人ではなかなか防ぎきれず、多くの方が苦しんだ歯周病を、
現代人は、防ぐ手段を持ってきたということだと思います。

 さて、歯周病の原因の解明も予防法も、かなり進み、
歯周病は大きく「防げる病気」となりましたが、

問題は、これを実践するもしないも、個人にかかっているというところだと思います。

 歯周病で歯を失わないための手段は確立して来ていますが、
その手段を知っている歯科医院に行くも行かないも個人の自由。
というところです。

知識があり、それでも行かない、ということであれば、本人の意思ですが、
「知らなかったから」とか、知っていれば行ったのに、後悔しても後の祭り、
というのが多いのが現実です。

歯周病の発生が、一斉に学校に通っている年齢であれば、
そこで教えて知識をつけ、対策するということも可能ですが、
歯周病が発生し始めることの多い40歳代では個人がそれぞれの仕事を全うしている時代で、
注意喚起が広く全員に行き届かず、
虫歯がなくて歯科医院に行かない人ほど、
歯周病のプロに見てもらう機会が少なく、歯周病で歯を失う人が多い現実があります。

一本も虫歯がない、という口腔内の健康は、大変素晴らしいのですが、
歯周病は、そういう方こそ要注意。

虫歯のない人ほど、歯周病にかかりやすいのではないか、と思われるほど、
手遅れになり、歯を失う方が多くいらっしゃいます。

 歯周病は、古代人の時代から蔓延し、
人々が苦しめられたきた病気で、
放置が一番危険。

歯科医院で見てもらわず、知識もなく、一人で治すことは困難ですが、

歯科医院で定期的に見てもらえば、
多くの人が、歯周病で苦しむことなく、
知識を得て実践し、一生自分の歯で食べられることが可能です。

 古代人の歯にびっしり厚くついた歯石を見ると、歯科衛生士としては思わず取ってあげたくなりますが、
骸骨になって展示されている状態で、それをすると、
歴史的資料としての価値も大きく失われ、得をする人がいません。

 ぜひ、歯石は生きているうち、歯があるうち、元気なうちに、
歯科医院に電話をかけて、取ってもらい、
健康と引き換えにしていただきたいと思います。

『デンタパールw 』(三宝製薬株式会社)。 歯磨剤 使用所感。

『 デンタパールw 』 三宝製薬株式会社の薬用歯磨き。

 テレビ「マツコの知らない世界 歯ブラシの世界」で紹介されていました。

こちらの記事。『マツコの知らない世界 歯ブラシの世界 ②「歯を白くする歯磨き粉、等」紹介』から抜粋すると、

【・ 『 デンタパールw 』

 カルシウムで歯を白くする歯磨き粉の紹介。

 通常、歯は、唾液に含まれるカルシウムを取り込んで白くなっているが、
この白いカルシウムを、歯磨き粉に入れ、磨くことによって、
カルシウムが、歯の上で吸収されて白くなる。

 という歯磨き粉だそうです。

通常、カルシウムとフッ素は一緒になると固まって歯磨き粉にならないのですが、
このデンタパールwはチューブの中が二重構造になっていて、中ではカルシウムとフッ素が混ざり合わないようになっているのだそうです。

 つまり研磨や漂白ではなく、カルシウムを取り込んでホワイトニングする、歯磨き粉。
ということだと思います。】

という記事でした。

 で、

『 デンタパールw 』 三宝製薬株式会社の薬用歯磨き。

さっそく買って使ってみました。

 もうホント、なぜ試す? とも歯科衛生士さん? という感じですが(笑)

どうも、いいと言われると試してみたい気持が…。(笑)

 

 「デンタパールは、“フッ素入り歯磨き剤”とハイドロキシアパタイトの前駆物質“βーTCP入り歯磨き剤”を2重のチューブに充填し、両剤のダブル効果で歯を白くすること、歯周病や虫歯を予防すること、をめざした新しい発想の歯磨き剤です」

とのことです。

「新しい発想の歯磨き剤」と書いているのが斬新の予感ですが、

 チューブの口を覗くと、歯磨き粉を出す、チューブの口の真ん中にもう一つ小さな円の口があり、
(◎のような形状)

その小さな円の中から透明な青いジェル状の歯磨き粉が出てきて、
その円の外まわりから、白い歯磨き粉がでてくる、
(「中心」が青いジェル状の歯磨き粉、「そのまわり」を白い歯磨き粉が囲んで出てくる、金太郎あめのような状態)

なので一見、チューブの中にもう一つ、一回り小さなチューブがはいっているような感じですが、
出口の中心から出てくる、青いジェル状(フッ素)の歯磨き粉と、    
白い歯磨き粉は、
混ざると化学反応で固まってしまうため、
(カルシウムとフッ素は、混ざり合うと固まって歯磨き粉にならないため)
チューブのなかで混じり合わないように、分かれています。

そして、
歯磨き粉を出すときに、一つの口から、はじめて一緒に出てくる、という形です。

この不思議な構造で、通常一度にはできないと思われるようなワザ。

 フッ素で「歯質を強化」して虫歯予防しながら、

なんと「歯を白くする」。

という二つを実現するため。

さらに「歯周炎予防」、「口臭防止」、と通常気になる口の中の症状ほとんどに対応、ということのようです。

 このオールマイティぶりが人気の秘密?かもしれないのですが、
とにかく今までにない、削るタイプではない「ホワイトニング効果」のある歯磨きで、

フッ素による「虫歯予防」、ていねいな歯磨きによる「歯周病予防」、殺菌作用による「口臭防止効果」も注目されている歯磨き粉だそうです。
(マツコさんのテレビで取り上げられています)

 さて、使い心地ですが、

 この味がまた、いたって普通の歯磨き粉。

オーソドックスで、とても使いやすい。

全く違和感なく、普通に使いやすくつかえました。
(この効果がなくても、普通に、この歯磨き粉を買っちゃおうかな、みたいな。(笑))

 ハッカ味の、よくある?歯磨き粉の味で、
今までになく、すご~く詳しく、味のレポートを書こうと気合いを入れていた とも歯科衛生士さんとしては、
いかにもよくある王道?のハッカ味「ザ・歯磨き粉の味」すぎて、
そういう味でしたの他に書きようがない。(笑)

特徴のある味ではなく、オーソドックスなので、
すごく良い製品なのに、味がイマイチ、という感じではありません。
すごく良い製品なのに、いつもの味?の快適さで磨ける。

もともと、ハッカの歯磨き粉の味が好きではない方もいらっしゃると思いますが、
オーソドックスな味で磨け、磨いた後もスッキリ。磨きやすいです。

キレイにつるつるになり、歯ぐきもキレイになる、
今どきの、いい歯磨き粉、という感じでした。

 

 歯を白くしたり、虫歯予防をしたり、効能のメカニズムは難しいのですが、簡単に書くと、

フッ素の配合で、歯の表面のエナメル質を耐酸性のフッ素アパタイト結晶へ転換させることで「歯質を強化」、

歯の表面のエナメル質を主に構成しているハイドロキシアパタイトの前駆物質であるβ-TCP(基剤)が入っていることで、

フッ素による再石灰化作用と、β-TCP(基剤)のダブル効果によって歯の白色度を増す、

ということだそうです。

(このメカニズムを詳しく説明しなさいと言われると、高度な知識で研究されたものだとお察しするだけで、正直もはや意味不明にちかいです。(笑))
(さすが薬用!)

効果ですが、
磨いてすぐに白くなったというタイプではなく、使い続けていくうちに再石灰化が促され、白色度を増していくというタイプの歯磨き粉。
なぜ? 歯がしろいのか? というと、
通常、歯は、唾液に含まれるカルシウムを取り込んで白くなっているそうなのですが、
この歯磨き粉を使うと、もしかしたらその石灰化の際に少しずつ白くなっていく感じかもしれません。

脱色系が苦手な方にも、
より自然に普通に磨いて白色化が期待できるというタイプだと思います。

 機械で数字を出して分析したわけではないので、データーとしてはないのですが、
私も続けて磨いてみると、歯が白く、輝いていくような白さがでてきたように感じました。

『クリニカアドバンテージハブラシ3列 コンパクト』(ライオン株式会社)使用所感。 

 歯科医院で歯科衛生士がお勧めする歯ブラシは、歯科専用歯ブラシであることが多く、
私も市販の歯ブラシをお勧めすることはあまりなかったのですが、
市販品で、歯科専用歯ブラシのような細やかな作りで、隅々まで届きやすいと感じた歯ブラシ。

「クリニカアドバンテージ 3列コンパクト歯ブラシ」

 繊細で、とても磨きやすかったです。

 特徴は、薄型ヘッドで歯ブラシの先端や、ブラシの付いているプラスチック部分が薄く、かつ、スリムなこと。
横幅もスリムですし、厚みも薄く、歯の細かい部分、奥まで行き届く。
そして行き届いた部分の歯垢が着実に落とされるような弾力のある毛の作りになっていることです。

歯ブラシで歯垢を落とすのには、この毛の持つ「弾力」がとても大切だと思うのですが、まずこれが歯の隙間など、細かいところまで毛先が自然に届き、
さらに、小さくスリムな形状で歯ブラシ自体が奥まで行き届いて磨けるようになっている。
歯の一本一本に毛が密着して、普通に磨いていている感覚でも自然に毛先が絡みついてくれるという感じです。
(「弾力フィット毛」と歯ブラシパッケージ裏に書いてありましたが、まさにそんな感じでした。)

えー……、
なんとなく、漫画「美味しんぼ」を思わせる詳しめな解説になってきましたが、
(美味しんぼの食レポ。「なんだこの豊潤でコクのあるそれでいて後味のスッキリした…」みたいな(笑))
まあそんな感じです。

 ふらっと立ち寄った、大衆向けのお店。(市販品)
ここが美味しくてビックリ!というような感じだったかも。
(歯科専用歯ブラシばかり使っていて、無意識の中にもこだわりの作りはやはり専門というような考え、思い込みがあったのに、細身で隅々まで行き届くような細やかさに驚きました。)

 また、歯ブラシを持つ柄の部分、グリップ部は鉛筆を思わせる六角形の形。

細くて、取り落としやすく、最初は持ちにくいのではないか、と気になったのですが、

これが逆転の発想。

小さなお子さんや高齢者の方々には、確かに持ちにくく落としやすい一面があるかもしれないのですが、
六角形の形が持ったとき手にフィットし、力加減を調節したり、的確な場所に当てるのに向いていて、この歯ブラシに相応しい「繊細さ」があります。

例えば歯科用器具の柄は細いものが多く、その中の一つであるミラーなどは、これと同じように細めの六角形の形をしていたりするのですが、
この形により繊細な動きができ、患者様の口腔内を見たり、組織を触ったりするのに向いており、
さらに、触った口腔内の状態が持ち手に伝わって、触診に向いていたり、操作しやすいのですが、
この歯ブラシの柄にも同じような原理が使われていて、
細めで繊細な持ち手であることによって、操作しやすく、細かく隅々までキレイに磨ける。
六角形の形も持ちやすく、ラバー状の素材が張り付けてあることで滑りにくくなっていました。

 歯科医院専用歯ブラシは、「歯科」の専門メーカーが歯科医師、歯科に精通している職業の方々が考えて作られていることが多い歯ブラシで、
細かい部分の歯垢まで取れる優秀なものも多く、
歯科医院に勤務している歯科衛生士の多くは、そちらを使います。

今はネット販売で買えますが、それ以外の販売先の多くは「歯科医院」。歯科医院に行かないと売っていないという流通の仕方が一般の人に買いづらいのですが、
販路を広げることよりも、構造にこだわって作られる感じで、お値段お高め。

今回の歯ブラシ、『クリニカ アドバンテージ 歯ブラシ』(ライオン株式会社)は、市販品で一般のスーパーマーケットでも手に入る販路の広さと、お値段も歯科医院専用歯ブラシよりお安め、リーズナブルなのですが、
磨いてみて、まず感じたのが「繊細さ」。
歯科医院専用歯ブラシ?と思ったぐらいのスマートさでした。

 ただ、高密度植毛などの歯科専用歯ブラシとは違い、
毛の密集度が少ないためか、どうしても短期間っで毛が疲れやすく、
小まめな取り替えが必要だと感じたことと、
歯垢除去には、もっと毛の量があった方がいいかもしれないと感じました。
歯ブラシの毛自体は、歯垢が取れるしっかりした弾力がありますが、毛の量が少なく、
歯科医院専用歯ブラシの高密度に比べて、租なので、歯面に毛先が一度に当たる面積は少ない印象です。

また毛がしっかりしていて毛先に力のある歯ブラシで、
さらに細やかに、狭い隙間にも、歯ぐきとの境目にも毛先が届きやすいので、
間違って使ってしまうと、歯ぐきがすり減ったり、歯磨きでいろいろな弊害もでてくる可能性があるので、
歯磨きの際にはぜひ歯科医院に直接通って、歯科医師、歯科衛生士さんの指導の下に磨かれてください。

毛先は、一番最初だけ、歯ぐきに少しヒリついた感じがあったので、細めなのかもしれません。
(普通の方よりずっと歯ぐきがヒリつきやすい、友歯科衛生士さんの記事。『「テーパード毛」(極細毛)の歯ブラシの使用所感』

 弊害のでないように力を抜いて細かく気をつけて磨くと、
隅々まで行き届いて、磨きやすい歯ブラシだと思いました。