2,「歯垢(プラーク)」について。

 歯ブラシを怠ったときなどに、歯の根本に付く「白い歯カス」。
これを歯垢(プラーク)といいます。

あれ?
さっきまで無かったのに、付いている?

と思われるようなものですが、

「無かったはずの物が、食事もしていないのに、付いている」

というのは、決して気のせいではありません。

「読まなきゃ良かった…」
と、一気に引かれそうな内容ですが、
これは、菌が増殖している状態です。

 私は歯科医院で患者様御自身の口の中から歯垢を取り、
顕微鏡でお見せするという仕事もしていました。
来院された全ての患者様に見て頂いていましたが、キレイに磨けている患者様でも、顕微鏡の中には活発に動き回る多くの細菌が映ります。

 私自身、初めて自分の歯垢(プラーク)を顕微鏡で見せてもらい、

「生きていたんだ!」

と思ったときの衝撃は忘れられませんが、
長いの、細いの、丸いの…より取り見取り。
ニョロニョロと活発に動くものなどもあり、
「これでもかっ!」というくらい元気一杯です。

 歯垢(プラーク)は、歯に付着した細菌が、繁殖したかたまり。
プラーク1㎎の中は、約300種類、1億個の細菌が存在しているそうです。
(数えたことありませんが。(笑))
適温、水分、栄養、と培養条件が整いすぎているお口の中では、約8時間で繁殖し、プラークが出来る、と言われています。

 さて、歯科衛生士の大きな目的の一つは、
患者様の「歯を失わせないこと」。

 その歯を失うことになる原因で、一番多いものは「歯周病」、
次いで「虫歯」ですが、
この2つにかかる大きな原因は、

「歯垢(プラーク)」です。

 この歯垢(プラーク)が、歯周病(歯槽膿漏)や虫歯、それにともなう口臭などを引き起こす大きな原因菌になるのですが、
 ただ、取り除いて減らすことが出来る原因菌が目の前にある形なので、
歯垢を減らすブラッシング(プラークコントロール)が出来ると、歯槽膿漏などの歯周病も、大きく改善、予防することができます。

そこで歯科衛生士の登場。

患者様に歯ブラシや歯間ブラシ等で歯垢を落とす方法をご説明して、覚えていただいたり、歯垢(プラーク)の住み家となる歯石を取るなどのケアをして、
お口の中にある歯垢をなるべく少ない状態に保ち、健康を維持、一生失うことなくご自分の歯を使えるようにする、などということが歯科衛生士の大きな目的、仕事になります。

p_16 DH説明図

 

 歯科医院に通って歯石除去、クリーニングなどのケアをし、歯ブラシの使い方を教わって磨くだけで、
多く歯周病が防げる。
一見簡単なのにホントに、歯科衛生士までいるのか?

というところですが、
まずは、このことが大切だという知識がなければ防げない、
また、歯の並びは意外に複雑で、
歯周病予防をする歯磨きを出来るようになるには、磨き方を聞き、何度か磨き方をチェックしてもらう必要がある、
歯石除去、クリーニングなどをする、
ということで、
知識の啓蒙活動、歯周病を防ぐのに効果的なブラッシング方法のお伝え、歯石除去やクリーニング(PMTC)など、
歯科医院でも歯科衛生士の募集はたえません。

 

 さて、この歯垢。
これがなかなかの、くせ者。

何が? というと、「今日ついていても、明日、調子が悪くなるわけではないので、放っておきがち。」

そう、歯周病は、今までと同じように健康だと思いながら過ごしていて、
ある時期、突然のように歯がぐらつきだし、抜歯を考えるほどの歯周病にまで進行していたりすることのある病気です。

 兆候がほとんど出ないという特徴もあり、「こんなになる前に教えてくれよ」、という感じの、
ちょっと「だまし討ち」系の、サイレントな病気なのです。

気づいたら、歯を植えている骨がほとんど溶かされていた、という感じでしょうか。

「今日歯垢が付いていても、明日悪くならない」
この事に慣れきってしまわず、
 一日一回、しっかり歯垢を落とすように磨いた日を、少しでも多くする。ということが、
歯周病(歯槽のう漏)や虫歯で歯を失う、失わない、の境目には、大きく影響します。

 同じ時間、歯ブラシで磨くにしても、毛先の向きをちょっと変えて動きを細かくする。口の中全体をふわっと見るのではなく、どこを磨くか自分の中でポイントを絞る。

 そんなちょっとした知識が、磨けている時間(菌数の少ない時間)を大きく延ばし、長く歯を守ることにつながります。

 さてこの歯垢、 長く歯についた状態が続くと石のように硬くなって、歯ブラシでは取れない状態になっていったりする。

それが、歯石です。

実は歯石じたいは、歯垢のように元気に細菌が動き回って生きているという状態ではないのですが、
顕微鏡で見ると軽石のように沢山の穴が空いていて、
そこがちょうどいい歯垢の部屋、マンションのようになり、沢山の歯垢を住まわせることができます。

歯石を取らないで歯周病を予防するのは難しいのです。

では次、歯石の説明をさせていただきます。 

次、『3, 歯石について。』 へ。

コメントは受け付けていません。